仕事や勉強など、どうしてもやる気が出ない時ってありますよね。
個人的にも、何かやる気でないな~という時もあります。
そんな時は、どうすれば良いのでしょう?

やる気が出ない時にやると良いこと
少し動いてエンジンを温める
やる気が出ない時でも、少し動いてみると少しずつエンジン掛かってくることも多々あるのかなと思います。
例えば、勉強したくないな~と思っている時でも、本を開いて一行でも読み進めようとすると、案外それから先はスムーズに読み進められることもあるのかなと思います。
私自身もそんな感じで、やる気がない時でも、ひとまず本を開いてみるということをしています。
また、このブログも今日は書くのが億劫だな~と感じることもありますが、例えば、「タイトルだけでもメモしておこう」と思ってブログを開くと、段々調子が出てきて、最後まで書き進めることができることもあります。
ですので、こんな取っ掛かりみたいなものが案外大事なことかなと思います。
少しでも先に進む意識を持つ
やる気がなくても、少しずつ先に進む意識を持つことは大事なのかなと思います。
例えば、本を読む場合でも、1日1ページだけでも先に進むことは大事なのかなと思います。
1ページというと少なく感じますが、毎日すれば365ページ読み進めることができるということですよね。
塵も積もれば山となるですね。
また、仕事の場合でも、何もやらないよりは、少しでも先に進んでおけば、明日以降が楽になりますよね。
個人的には、一日にやる仕事の分量の目安を決めていて、それ以上を最低限のノルマとしてやっています。
自分のやる気だけに任せているとどうしても仕事の量や質にムラができるので、ある程度の目安や指針があると、仕事の量や質を落とさずに済むのかなと思います。
本当にやる気が出ない時は
そうは言っても、本当にやる気が出ない時もありますよね。
そんな時は、私の場合はひとまず寝ます。10分ぐらい。
もしくは、ジョギングなど体を動かします。
10分ぐらい寝て目が覚めたら急に清々しく気持ちになることもありますし、またジョギングなど体を動かすとストレス発散になって、その後は仕事や勉強に身が入ることもよくあるように思います。
まとめ
人間ですから、どうしてもモチベーションが上がらないこともあるものなのかなと思います。
そんな中でも少しでも前進していく気持ちだけはやっぱり必要なのかなと思いますね。