『ちょいビズ』へようこそ!
このブログは『個人で稼ぐ』をテーマに書いています。
対象読者(こんな人に読まれています)
- 個人事業主の人・自営業の人
- 個人で起業したい人(独立希望者)
- 副業のネタを探したい人(サラリーマンやOLの人)
ちょいビズの内容

私自身、10年以上自営業として生きています。 副業時代を含めると20年ぐらい自分で稼ぎながら生きています。
「個人で稼ぐ時代」だとか何とか言いますが、環境的にはやりやすい状況になってきてますけど、実際には自分で継続して稼ぐって、そんなに簡単なことじゃないですよね?個人で働くというのには時間の制約とか技術的な壁とかいろいろありますからね。
そういうことを前提に、このブログは、自分で稼いで飯を食い、何とか生きのびてきた自分自身の個人事業主としての経験や成功や失敗談(失敗の方が圧倒的に多い)、「こんなのいいよ」というようなおすすめ情報などを書いていきます。
個人が稼ぐために知っておきたいこと
お金のこと
資金繰り
自営業や個人事業主で一番「困る」のが「お金」じゃないですか?
実際に私も資金繰りは結構苦労してきました。
たぶん自分で仕事をする人のほとんどの人が通る道じゃないかと思います。
そういうわけで、自営業と資金繰りに関する記事を書いてみました。
-
-
自営業の資金繰りの問題を解決して事業を継続する低リスクな方法
自営業の『資金繰り』って大変ですよね。 私も小さいながらも、10年以上個人事業を続けているので、痛いほどわかります。 独立当初は、少ない元手で右も左もわからずにがむしゃらにやってきましたが、ふと10年 ...
続きを見る
クレジットカード
自営業や個人事業主の人ならクレジットカードで経費を支払うことも多いと思いますが、個人用と事業用をキチンとわけることで確定申告も楽になりますし、ポイントも貯まるので一石二鳥です。
-
-
自営業のクレジットカードは1枚にまとめることが重要 個人事業主におすすめのカードとは?
ちょいビズこんにちは!『ちょいビズ』です。 今回のテーマは『クレジットカードは1枚にまとめる 個人事業主におすすめのカード』です。 最初から結論 事業用クレジットカードは1枚にまとめた方がいいですよ。 ...
続きを見る
銀行口座
個人で仕事をやると悩むことのひとつが銀行口座のこと。
屋号入りの口座がいいのか?どんな口座を開くといいのかなどを書いています。
-
-
個人事業主は銀行口座を複数持つことをおすすめします
ちょいビズこんにちは!『ちょいビズ』です。 今回のテーマは、 『個人事業主は銀行口座を複数持つことをおすすめします』です。 個人で仕事をしていると、プライベートの口座と仕事の口座がごちゃごちゃになりま ...
続きを見る
確定申告
個人で稼いだら確実にやってくるのが確定申告です。
税金や確定申告に関することを書いていきます。
-
-
個人事業主の確定申告と控除 知っているだけで得すること
ちょいビズこんにちは!『ちょいビズ』です。 今回のテーマは、 『個人事業主の確定申告と控除 知っているだけで得すること』です。 自営業・個人事業主なら毎年必ずやっていますよね? 確定申告 ...
続きを見る
集客のこと
ホームページ
自営業や個人事業主の人が苦労することの一つに「集客」があると思います。
ホームページやブログ、インターネット広告、チラシ、SNSなど様々な集客方法について書いています。
-
-
自営業が「お客が来るホームページ」を自分で作る手順
今回のテーマは『自営業が「お客が来る」ホームページを自分で作る手順』です。 こんな人が対象です 飲食店(ラーメン屋・カフェ・居酒屋・パン屋・弁当屋・たこ焼き屋など) 小売店(洋服屋・雑貨屋・八百屋・ア ...
続きを見る
ブログ
-
-
自営業がブログでガッツリ集客する具体的な記事の書き方や活用方法
こんな人におすすめの記事 これから自営業や個人事業主を始める人・独立する人 自営業や個人事業主をしている人で集客に悩んでいる人 私も10数年自営業をしていますが、「集客」って難しいですね? ターゲット ...
続きを見る
おすすめの集客ツール
-
-
集客力アップ!自営業が絶対活用したい無料・有料販促ツール それぞれの特徴
自営業は何から何まで一人もしくは少人数でやらないといけないので大変ですね。 私も自営業を10数年やってきて本当にやることが多いなと思います。 その中で、特に自営業で重要なのが販売促進(販促)ですね。 ...
続きを見る
個人で稼ぐためには?
個人で長く稼ぎ続けるにはノウハウだけじゃなくて、しっかりした考え方も大事です。一過性の商売ではなくて、長く仕事を続けるために大切なことを書いています。
-
-
個人事業主で仕事がないなら自分で作ってしまいましょう!
ちょいビズこんにちは!『ちょいビズ』です。 今回のテーマは、 『個人事業主で仕事がないなら自分で作ってしまいましょう!』です。 私自身も個人事業主です。 15年近く自分で仕事をしています。 でもやっぱ ...
続きを見る
-
-
【保存版】個人事業主や自営業の「収入安定化装置」の作り方
今回の記事はこんな人におすすめ 安定した収入を得たい自営業・個人事業主・フリーランサーの人 個人事業主や自営業の収入を安定させる具体的な方法 ちょいビズこんにちは!『ちょいビズ』です。 個人事業主や自 ...
続きを見る
-
-
商売を長く続けるのに大切なこと
ちょいビズこんにちは!ちょいビズです。 今回のテーマは、『商売を長く続けるのに大切なこと』です。 商売を長くしていてよく目につくことに、その場限りとばかりに、お客さんを欺いて利益を狡猾に得ようとする人 ...
続きを見る
-
-
簡単に儲かる商売なんて検索しても出てこないですよ 儲かっている人がひっそりとやっていること
サラリーマンで副業したいという人と話したり、何やってるかわからない自営業の人と話したりすると、必ずと言っていいほど出てくるのが「何か儲かることないですかねー」という言葉。 私の返事は一刀両断「ない」で ...
続きを見る
おすすめツール
私が仕事に実際に使っているツールなどのレビューを書いています。
-
-
「どんなときもwifi」外出先でもデータ通信制限なく使えるので契約してみた。感想や気になる点も。
ちょいビズこんにちは!ちょいビズです。 2019年7月に『どんなときもwifi』に契約しました。 どんなときもwifiというのは、株式会社グッド・ラックという会社が提供する「モバイルWiFi」です。 ...
続きを見る
-
-
【動画あり】管理番号(連番・ナンバリング)や商品発送元のラベルシールを作る方法! ラベル屋さん10使用
今回のテーマは、『管理番号(連番・ナンバリング)や商品発送元のラベルシールを作る方法! ラベル屋さん10』です。 今回の情報は以下のような方におすすめです。 メモ インターネットで商品を販売している人 ...
続きを見る
起業・開業
これから自分で仕事を始めようと考えている人向けの記事です。
起業や副業のアイデア集。
-
-
小資本で始められそうな個人事業・副業20個のアイデア
ちょいビズこんにちは!『ちょいビズ』です。 今回のテーマは、『小資本で始められそうな個人事業・副業』についてです。 現実問題、お金がないと事業は始められないのか?と思われている方も多いと思います。しか ...
続きを見る
-
-
ネットショップ販売と実店舗販売のメリット・デメリットを徹底比較
こんな人におすすめの記事 ネットショップを運営しているけど、実店舗の運営ってどうなのかな?と思っている人 実店舗販売をしているけれど、ネットショップやネットで販売することに興味がある人 ネット通販運営 ...
続きを見る
副業
副業をしようと考えているサラリーマンやOL、個人事業主の人など向けの記事です。
-
-
小資本で始められそうな個人事業・副業20個のアイデア
ちょいビズこんにちは!『ちょいビズ』です。 今回のテーマは、『小資本で始められそうな個人事業・副業』についてです。 現実問題、お金がないと事業は始められないのか?と思われている方も多いと思います。しか ...
続きを見る
-
-
転職?副業?収入を増やすにはどっちがいい?あなたがどの道を進むべきかを一緒に整理してみましょう
今回の記事はこんな人におすすめ 転職すべきか、副業すべきかどちらにするかで悩んでいる人 今回のテーマは『転職?副業?どっち?あなたがどの道を進むべきかを一緒に整理してみましょう』です。 ちょいビズこん ...
続きを見る
-
-
トリプルワークを効率よくやるには?ポイントは「時間・距離・睡眠」の3つを意識して上手に稼ぐ
今回の記事はこんな人におすすめ 仕事の掛け持ちをしたい人(ダブルワーク・トリプルワーク) 副業を考えている人 パラレルキャリアを目指している人 ちょいビズこんにちは!『ちょいビズ』です。 トリプルワー ...
続きを見る
店舗運営
私が実際に店舗運営していて経験したことや、考えたこと、掛かった費用などについて書いています。
-
-
個人でお店を始める際の経費。何にお金が掛かるか実際に出店してみてわかったこと
ちょいビズこんにちは!ちょいビズです。 今回のテーマは『お店の開店と経費』についてです。 自分のお店を持ちたいと思ったことはありませんか? 私自身、個人で小売業(主にネット販売)を始めて10数年になる ...
続きを見る
-
-
オリジナル『のぼり旗』をイラストレーターで格安で自分で作る方法と工程を詳しく教えます
ちょいビズこんにちは!『ちょいビズ』です。 今回のテーマは『オリジナルのぼりを格安に作る方法』です。 自分好みのデザインの「のぼり旗」を作りたいと思ったことはありませんか? 今回はマイのぼりを作る方法 ...
続きを見る